肝臓がんは成人に多いがんですが、子供も発症します。このがんは主に腹部のリンパ節や肺に転移します。まれに脳や骨に転移することもあります。こどもの肝臓がんでもっとも発症率が高いのは、全体の約半数を占める「肝芽腫(肝芽細胞腫)」です。
このがんは胎児性のがんといわれ、肝臓のもとになる細胞(肝芽細胞)が、がん化するものです。ついで多いのは、大人に多い肝臓がんである「肝細胞がん」で、患者の約20パーセントを占めます。このがんは、診断時に肝臓の何ヶ所かに発見されたり、周囲の組織に広がっていることが少なくありません。その他、肝臓に発生するがんには悪性リンパ腫や軟部肉腫、間葉腫などがあります。
小児肝臓がんの標準治療
治療法は病期によって異なります。初期の場合は外科手術でがんを除去し、その後抗がん剤を使って化学治療を行います。未分化がんのときには、化学療法に加えて放射線治療もほどこします。
■肝芽腫
肝臓がんの治療の基本は外科手術です。肝臓は再生する臓器であり、70~80パーセント切除しても、次第にほぼもとの大きさに戻ります。とりわけ子どもは肝臓の再生力が旺盛である上、成人のようにがん以外の部分が肝硬変を起こしていることが少ないため、大きく切除してもあまり問題は生じません。しかも肝芽腫は抗がん剤がよく効くがんなので、最近ではあらかじめ化学療法を行い、がんを小さくしてから手術するようになってきました。
抗がん剤治療 | シスプラチン / ドキソルビシン / ビンクリスチン / フルオロウラシル など |
---|
■肝細胞がん
肝細胞がんは、肝芽腫と違って抗がん剤があまり効きません。そのため、がんを手術で切除できるかどうかが治療の上で極めて重要になります。しかし大半の患者は、がんが大きくなりすぎていたり、複数存在していて切除が困難です。手術が可能なときには、がんの切除後に化学療法を行います。難しい場合にはまず化学療法を行い、それによってがんが縮小すれば手術を行います。
抗がん剤治療 | シスプラチン / ドキソルビシン / ビンクリスチン / フルオロウラシル など |
---|
■化学療法について
化学療法とは、抗がん剤を投与してがんを殺す治療法です。
小児肝臓がんの治療の中心は化学療法となります。しかし、化学療法には正常な細胞を破壊してしまうなどの弊害や、吐き気・嘔吐・脱毛など、さまざまな副作用が伴います。西洋医学を柱として、代替医療を取り入れる選択肢もあります。
■フコイダン療法
がん治療において現代医学を補完する目的で、2004年から吉田医院の吉田年宏院長が取り組まれているのがフコイダン療法です。がん細胞の遺伝子変化に着目し、特に抗がん剤との併用で成果が上がっています。また、末期患者のQOL(身体的、精神的、社会的に自分自身が満足のいく健康状態)改善を図り、積極的な治療ができる状態に戻す意味においても評価を受けています。
小児肝臓がんと抗がん剤治療
お問い合わせ先
NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。
資料もご用意しております。
フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。