胃がんが疑われる場合、胃がんがどうかを確定するための検査を行います。そして、胃がんが確定したら、次は治療方針を決めるための検査が行われます。

胃がんの有無を調べる検査

胃がんかどうかを確定するためには、病変の有無や場所を調べるために内視鏡検査やバリウム検査が行われ、採取した組織は生検でさらに詳しく調べます。

1)内視鏡検査

内視鏡を口や鼻から挿入し、がんが疑われる場所やその範囲、深さを調べる検査です。可能であれば病変をつまんで取り、生検が行われます。

2)バリウム検査(X線検査)

バリウムを飲み、胃の形や粘膜などの状態をX線写真で確認する検査です。

3)生検・病理検査

胃の内視鏡検査などで採取した組織を顕微鏡で観察し、がんの有無や種類などを詳しく調べる検査です。

低分子化フコイダンの資料請求バナー

胃がんの治療方針を調べるための検査

胃がんと確定したら、進行度などを調べて治療方針を決めるために以下のような検査を行います。

1)CT・MRI検査

遠隔転移やリンパ節への転移、胃の周辺臓器への浸潤など広がりを調べるために行われます。
CT検査はX線、MRI検査は磁気を使い体の断面を撮影し、画像化する検査です。

2)PET検査

がん細胞は正常細胞に比べ3~8倍のブドウ糖を取り込む性質があります。PET検査ではブドウ糖に類似するFDGとよばれる薬剤を投与し、約1時間後に撮影し、FDGが多く集まる部位を特定します。全身を一度の検査で確認できるので、がんの広がりのほか、治療効果判定や再発・転移診断にも有効です。

3)PET/CT検査

PET/CT検査とはPET検査とCT検査を併用したものです。それぞれの長所を合わせることで、より精密な検査ができます。
現在では、PET検査やCT検査単独よりも、組み合わせて行うPET/CT検査が主流になってきています。

3)審査腹腔鏡検査

腹膜播種が疑われる場合に正確な病期(ステージ)を診断する目的で行われます。全身麻酔をしておなかに穴を開け、そこから内視鏡を挿入しておなかの中を直接観察します。

4)血液検査(腫瘍マーカー検査)

緒もに腫瘍マーカーを確認するために行われます。それぞれのがん種で特徴的に作られるタンパク質が血液中に現れることがあります。それが腫瘍マーカーです。診断の補助や治療効果をみることを目的に行われますが、マーカーの値だけではがんの有無や進行しているかは確定できません。胃がんでは、CEA(基準値:5以下)やCA19-9(基準値:37U/ml以下)が腫瘍マーカーとして確認されます。

低分子化フコイダンの資料請求バナー

お問い合わせ先

NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。
臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。

お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。

資料もご用意しております。

フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。