がんが初めにできた場所を原発部位と呼びますが、転移巣(原発部位から飛んできたがん病巣)が先に発見され、がんが発生した臓器がわからない場合を原発不明がんと呼びます。一般的に体調が悪くて症状が出てきた場合や健康診断で異常が見つかった場合は、血液検査や尿検査または便検査などと共ににレントゲンなどの検査を行います。それらの検査によって、何かができていることが判明すると、そこの細胞や組織を採取(細胞診または生検)して検査します。
病気の種類によっては、身体の表面にできものができる場合もあり、一部を切ってそこの細胞や組織を検査(生検)します。その細胞や組織を顕微鏡で調べて(病理検査)、その結果によって、がんができていることがはっきりするとがんの診断が確定します。それから、がんが他にも拡がっているかどうかを調べ、その人に合った治療として外科療法や薬剤による治療や放射線療法が考えられます。
多くの場合は、がんが何処からできてきたのか判明していますので、肺がんや胃がんなどのように、がんのできてきた場所の名前がついたがんの診断が確定します。ところが、原発巣がごく小さかったり、診断が難しい部位では病理検査でがん細胞は確認できたものの、どこからがんができてきたのかわからない時があります。以前は、膵臓がんや肺がんなどの身体の深いところにあるがんの診断は大変困難でしたが、レントゲン検査などの画像診断の進歩により原発不明がんは数%までに減少しました。
原発不明がんは、多くの場合原発部位よりも転移部位のがんの方が大きくなって発見されたのですから、一通りの検査後は原発部位を特定するための検査に時間をかけるより、原発不明がんとして治療を開始することもあります。したがって、原発不明がんには色々な種類のがんが含まれている可能性があります。がんの拡がり方が通常のがんの拡がり方とは違っていることも多いため、「原発不明がん」というまとめ方で研究なども行われています。このような原発不明がんについて、最後まで原発部位がわからない場合も多いのですが、その後の経過などから原発部位がわかった場合を調べてみると、肺がんや膵臓がんが多いようです。
原発不明がんの標準治療
■化学療法について
化学療法とは、抗がん剤を投与してがんを殺す治療法です。
原発不明がんの治療の中心は化学療法となります。しかし抗がん剤治療には吐き気・嘔吐・脱毛など様々な副作用が伴います。西洋医学を柱として、代替医療を取り入れる選択肢もあります。
■フコイダン療法
がん治療において現代医学を補完する目的で、2004年から吉田医院の吉田年宏院長が取り組まれているのがフコイダン療法です。がん細胞の遺伝子変化に着目し、特に抗がん剤との併用で成果が上がっています。また、末期患者のQOL(身体的、精神的、社会的に自分自身が満足のいく健康状態)改善を図り、積極的な治療ができる状態に戻す意味においても評価を受けています。
原発不明がんと抗がん剤
お問い合わせ先
NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。
資料もご用意しております。
フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。