上咽頭がん

上咽頭がんは、耳管開口部閉塞などから起こる耳閉・耳鳴り・難聴といった滲出性中耳炎の症状から発見されることが少なくありません。また、比較的早期からリンパ節に転移しやすく、頚部腫瘤の症状で発見されることもあります。また上咽頭は解剖学的に頭蓋底の直下にあり、眼の症状などの脳神経症状が現れ、検査して腫瘍が見つかる場合もあります。鼻出血や鼻閉などの鼻の症状はかなり進行してから出現し、神経が侵されない限りは痛みが起きにくいのも特徴です。病気が進行すると、頸部リンパ節に転移することが多くほとんどの症例に認められます。

上咽頭がんは病期(ステージ)と全身状態により異なりますが、5年生存率はおよそ1期:約80~90%、2期:約60~80% 3期:約60%、4期:約40%です。

上咽頭がんでは、原発腫瘍の大きさ(T:primary Tumor)、リンパ節転移の有無(N:regional lymph Nodes)、他臓器への転移の有無(M:distant Metastasis)で病期(ステージ)が決まります。これをTNM分類といいます。組織型や病気の進み方、全身状態、年齢、など総合的に検討して治療方針を選択します。

資料請求

上咽頭がんの病期分類(ステージ)

0期 上咽頭の表面を覆っている組織層のみにがんが認められる上皮内がん。
1期 がんが上咽頭にとどまっている。リンパ節転移がない。
2a期 がんが上咽頭を出て中咽頭、または鼻腔まで広がっている。
2b期 がんが上咽頭内に認められ、さらに頸部の左右どちらかのリンパ節に広がっている。もしくは上咽頭の周辺領域に広がって、さらに頸部の左右どちらかのリンパ節にも広がっている。
3期 副鼻腔や頭蓋骨にがんが広がっているが、リンパ節の転移がない。あるいは両側のリンパ節に6cm以下の転移がある。
4a期 がんが広範に浸潤し、脳神経、頭の中(頭蓋内)、眼窩、下顎、下咽頭などへ広がる状態。
4b期 転移が鎖骨の上にあるくぼみまでおよぶか、リンパ節転移が6cmを超える状態。
4c期 がんが付近のリンパ節を越えて体の他の部分まで広がっている。

 

上咽頭がんの治療

 

■外科手術

上咽頭がんでは、放射線治療の効き目がみられない場合に手術が実施されることもあります。基本的にどの病期でも放射線治療、放射線治療+抗がん剤治療が中心になり、ほとんど手術は行われません。

 

■放射線療法

放射線治療では、X線などの放射線を利用してがんの増殖を抑えます。がんが早期に見つかった場合には、放射線による治療が中心となります。上咽頭がんでは、外部照射と言って体の表面から放射線を当てる治療が行われます。

 

■化学療法

化学療法とは抗がん剤による治療のことで、広い範囲のがん細胞を攻撃する治療法です。
上咽頭がんの抗がん剤治療では、遠隔転移を認める場合や放射線治療の補助として用いられることがあります。放射線の補助療法としては、放射線治療前、放射線治療中、放射線治療終了後に抗がん剤治療を行うことがあります。

放射線治療後に行う抗がん剤治療では、シスプラチン+5-FUの併用が最も治療成績の向上が得られたとする報告もあります。しかし、放射線治療と抗がん剤治療をどのように組み合わせると最も治療効果が得られるのかは、現在のところはっきりわかっていません。

上咽頭がんと抗癌剤治療

■関連項目

大腸がんを治すため今からできること

お問い合わせ先

NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。

お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。

資料もご用意しております。

フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。