がん性疼痛

がん性疼痛とは、がんに関係するさまざまな痛みの事です。がん性疼痛は慢性的に強い痛みが持続します。

がんによる痛みを我慢していると、脈拍や呼吸が速くなったり、血圧が上昇するなど、体に悪影響を及ぼします。また、痛みによって食欲が落ちたり、不眠になったりとQOL(生活の質)の大幅な低下にも繋がってしまいます。

がん治療を受けられている時、多くの患者さんが治療が止まってしまうのではないかという不安から、我慢してしまいます。

世界保健機構(WHO)では、「がんの痛みは治療できる症状であり、治療すべき症状である。」と提言しています。痛みを取ることでQOLの低下を防ぎ、治療が中断になるどころか、さらに効果の高い治療を受ける事ができるのです。

痛みは我慢せずに、主治医に伝えて取り除いていくようにしましょう。

 

がん性疼痛の特徴

《がん自体が原因となる痛み》

がんの痛みの約70%は、がん自体が周囲の組織に広がって起こる痛みです。例えば、骨に転移すると骨膜への刺激などによって痛みが起こり、内臓にがんが広がると、消化管の働きが衰えて腹痛が起こります。また、がんが大きくなる事で神経が圧迫され、激しい痺れのような痛みが起こる事もあります。

《がん治療に関連して起こる痛み》

がんの治療を行う事で、痛みが出現する事もあります。手術では、傷跡や神経の損傷によって痛みを感じる事があります。抗がん剤治療においては、副作用で起こる口内炎も痛みの原因となります。また、放射線治療では照射部位の火傷やその部分への炎症によって痛みが出る場合もあります。

がんに関係する痛みが出ている時は、主治医に痛みを伝え、鎮痛薬を処方して少しでも早く痛みを取ってもらう事が、がん治療を問題なく継続させる近道となります。

 

鎮痛薬に対する“誤解”

鎮痛薬は麻薬と同じで止められなくなる・死期を早めてしまう等といったイメージを持っている患者さんもいらっしゃいます。特に、モルヒネに対しては、とても怖いイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

一昔前まではモルヒネに対する正しい使用方法が分からず、痛みに対する治療方法も確立していませんでした。そのため、モルヒネは死期を早めるといった考え方があったのも事実です。

痛みに対する治療方法が確立した現代においては、モルヒネの適切な使用方法も明確になり、痛みに対して早い段階から治療を開始するようになりました。痛みに対してすぐに鎮痛薬を使う事により、体は元気を取り戻し、QOLの向上を期待できます。

 

がん性疼痛に対する日常生活での工夫

痛みを伝える神経は、温かさやさすったりする感覚を伝える神経よりも細いのです。通常、細い神経よりも太い神経の方が、脳への感覚の伝達が速いといわれています。

その原理を活用し、痛い部分を温めたり、マッサージを行う事で鎮痛薬の効果を手助けできます。

また、大切な人との楽しい会話や好きな音楽を聞くことも、意識が分散され痛みの軽減に繋がります。

 

お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。

 資料もご用意しております。

フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。

がん治療・統合医療に関するご相談

お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。

 資料もご用意しております。

フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。