FOLFOX療法

■読み

フォルフォックス療法

■適用となるがん

大腸がん(術後抗がん剤治療、切除不能なステージ4、再発の1次、2次治療)

■使用する薬剤名

レボホリナート (アイソボリン) FOL ? folinic acid (フォリン酸)
フルオロウラシル (5-FU) F ? fluorouracil (フルオロウラシル)
オキサリプラチン (エルプラット) OX ? Oxaliplatin(オキサリプラチン)

FOLFOX療法はフロオロウラシル・レボホリナート・オキサリプラチンの3剤を併用する抗がん剤治療の略号です。使用される薬剤名の頭文字を取って名付けられています。フルオロウラシルは46時間の持続静注が必要ですが、皮下埋め込みリザーバーを使用することで通院治療が可能です。この療法は欧米を中心に日本でも大腸がんの標準治療のひとつです。

■副作用

末梢神経症状 約9割の方に症状がみられます。冷たいものに触れたり、飲食することで手足や口の周囲のしびれや痛みを感じたりします。
骨髄抑制 白血球や血小板が減少します。白血球が減少すると、発熱や感染を起こす可能性があります。
吐き気、嘔吐 吐き気や嘔吐、食欲不振など約6割の方に症状がみられます。治療当日に現れる急性のものと、治療後2~7日目に現れる遅延性のものがあります。下痢は約5割の方にみられますが、症状は軽いことが多いようです。
口内炎 約4割の方に症状がみられます。点滴後10~20日後に起こることが多いようです。
味覚異常 約1割の方に症状がみられます。
皮膚・爪 治療後数週間してから手のひらや足の裏にしびれや痛みを感じたり皮膚にしみができたり、爪が黒くなることがあります。
手足症候群 治療後数週間過ぎたころから、手のひらや足の皮膚が赤くなったりチクチク・ヒリヒリした感じや、知覚過敏、ほてりや腫れの症状がみられることがあります。
脱毛 治療後2~3週間過ぎたころから髪の毛が抜け始めますが、他の抗がん剤に比べて頻度は低いといわれています。


副作用はなぜ起きるのか? がんと統合医療

抗がん剤一覧へ戻る

お問い合わせ先

NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。
臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。

臨時バナー メール 吉田先生

お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。

資料もご用意しております。

フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。