乳がんでは、まずは目で見て確認する視診やマンモグラフィ検査などが行われ、その後、乳がんの可能性がある場合は病変の細胞を顕微鏡で調べて確定診断します。

確定診断後は、がんの広がりや転移を調べて治療方法を決めるための検査が行われます。

確定診断までの検査

視診・触診

乳がんでは、しこりの他にも左右の乳房が非対称になったり、乳房にえくぼやただれができるなどの症状があります。
視診でそれらの症状が出ていないか確認します。
触診では、指で乳房からわきの下を触り、しこりの有無や硬さ、動き方を確認します。

マンモグラフィ(乳房X線)検査

マンモグラフィは、2枚の板の間に乳房を挟んで圧迫し、薄く伸ばして行う乳房専用のX線検査です。
乳房を薄く伸ばすことで乳腺の重なりが少なくなるため、乳房内に腫瘤性の病変があった場合、その形状を確認しやすくなります。
マンモグラフィ検査では、乳がんでみられる石灰化(乳腺の組織内に微細なカルシウムが沈着したもの)や視診・触診では分からない小さな病変を見つけることができます。

超音波(エコー)検査

体の表面に超音波プローブを当て、体内の臓器から跳ね返ってくる超音波を画像で確認します。
マンモグラフィ検査では病変や石灰化だけでなく、乳腺も白く写ってしまうという弱点もあるので、乳腺の密度が高い高濃度乳房とされる場合は超音波検査の方が乳がんの発見に役立つこともあります。

病理検査

病理検査とは、病変の一部を採取して顕微鏡でがんの有無を確認する検査です。
病理検査には細胞診と組織診があります。

細胞診

細胞診は注射器で細胞を吸い取るため、局所麻酔の必要もなく負担は少ないですが、誤った診断結果が出ることもあるため、推定診断として行われるようになってきています。

組織診(針生検)

組織診は細胞ではなく、組織の一部を局所麻酔をして注射針よりも少し太い針を使って採取します。
細胞診よりも正確な判断ができるため、細胞診をしないケースも増えてきています。
この組織診で確定できなかった場合は、手術で組織を取る外科的生検が行われる場合もあります。

低分子化フコイダンの資料請求バナー

治療方針を決めるための検査

乳がんと診断されたら、広がりや位置などを調べる画像検査が行われます。
ここで病期(ステージ)を判定し、今後の治療計画が立てられます。

PET/CT検査

がん細胞がブドウ糖を取り込む性質を利用し、ブドウ糖に似た薬剤を注射します。
その薬剤の取り込みの分布を撮影してがんの広がりを調べるのがPET検査です。
PET検査に臓器の形を画像化するX線CT検査を組み合わせた検査が、PET/CT検査です。

MRI検査

MRI検査は磁気を使った検査で、マンモグラフィ検査やエコー検査では分からない小さな病変や広がりを確認します。

骨シンチグラフィ検査

骨に集まる性質を持つ弱い放射線を出す薬を注射し、画像で確かめる検査です。
骨転移の有無を調べます。

血液検査(腫瘍マーカー検査)

腫瘍マーカー検査とは、がん細胞が放出する物質を血液を用いて検査する方法です。
乳がんではCEA、CA15-3、NCC-ST-439という腫瘍マーカーが広く用いられていますが、治療効果を判定する一つの材料となるだけであり、重要視はされていません。

オンコタイプDX乳がん再発スコアプログラム

オンコタイプDX検査は2023年に保険適用された検査です。
手術後に乳がん組織を用いて行われる検査で、ホルモン受容体陽性・HER2陰性・リンパ節転移無しまたはリンパ節転移が3個以内の早期乳がんを対象に遠隔転移や再発リスクを予測できます。

また、術後のホルモン療法に化学療法を追加した方が良いかどうかの情報も得られます。
医師は、このオンコタイプDX乳がん再発スコアプログラムの結果も踏まえながら、患者さんへ「手術後にどの程度の再発リスクがあるか、術後薬物療法の検討時に化学療法を追加した方が良いか」を説明できるため、患者側もより納得して治療方針を決められるようになると期待されています。


低分子化フコイダンの資料請求バナー

お問い合わせ先

NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。
臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。

お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。

資料もご用意しております。

フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。