乳がんの薬物療法には、以下の3つの目的があります。
- 手術や他の治療を行った後に、その効果を補う
- 手術の前にがんを小さくする
- 根治目的の手術が困難な進行がんや再発がんに対して、延命および生活の質を向上させる
薬物療法は、ステージ、リスクなどに応じて行われます。
どのような薬物をどのように組み合わせて治療を行うかは、がんの広がりや性質、病理検査の結果などによって検討されます。どの薬剤を使うかはサブタイプという分類に分けられ、がん細胞の特性に合わせた抗がん剤治療や分子標的薬治療が選択されます。
乳がんは、しこりの大きさやリンパ節転移の有無に加えて、がん細胞の増殖に関わる要因から再発の危機を予測することができます。そのため、再発の危険性が高い場合は、より再発抑制効果の強い治療を行い、再発リスクの低減を図ります。ルミナルAタイプは、再発の危険性が低いため、抗がん剤治療をほとんど必要としないことが多くなっています。
抗がん剤は、細胞が分裂・増殖する過程に働きかけ、その細胞の増殖を抑えます。活発に分裂・増殖するがん細胞には、抗がん剤の効果を期待できます。しかし、活発に活動しているのはがん細胞だけではなく、髪の毛を造る細胞や腸の細胞、血液を造る細胞などがあります。これらの正常な細胞も抗がん剤の影響を受けやすく、脱毛、食欲不振、嘔吐、味覚障害などの様々な副作用がほとんどの人に認められます。その他、白血球や血小板の減少、腎障害などの重篤な副作用が現れてしまうと、治療が中断となり、再開が難しくなります。
乳がんの分子標的薬は、標的となるHER2タンパク質に結びつくことにより、効果を発揮します。標的となる分子が変化したり、標的分子に関連する分子が変化してしまったりすることで、効果が出やすく副作用が少ないと言われる分子標的薬でも、効かなくなってしまうことがあります。
抗がん剤の副作用を軽減させ、QOLを維持しながら乳がんの治療を継続するためには、抗がん剤の薬剤耐性がカギとなります。
お問い合わせ先
NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。
資料もご用意しております。
フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。