目次
大腸がん検査には確定するための診断と治療方針を決定するための二種類の検査があります。目的によって、検査方法は異なります。特に、治療方法を決めるための検査は、今後の大腸がん治療においてとても重要となります。
大腸がんが疑われる時の検査方法について

大腸がんの有無を確認し、正しい診断を下すためには、直腸指診・注腸造影検査・腫瘍マーカー検査・大腸内視鏡検査が行われます。それぞれの検査方法の詳細については、以下の通りとなります。
直腸指診
肛門から直腸内に指を挿入し、しこりや異常の有無を指の感触で調べる方法です。この方法により、肛門付近に発生した癌を発見できる場合があります。
注腸造影検査
肛門からバリウムと空気を注入し、X線写真を撮影します。注腸造影検査により、大腸がんの正確な位置や大きさ、腸の狭さなどを調べることができます。
腫瘍マーカー検査(血液検査)

大腸がんでは、主にCEAやCA19-9と呼ばれる腫瘍マーカーを調べます。基本的に、早期の大腸がんの場合は異常値を示すことは少なく、進行がんで異常値となります。
また、進行がんであっても腫瘍マーカーに異常を示さない人も存在し、大腸がんを患っていない人でも腫瘍マーカーが異常値を示すこともあるので、注意が必要です。腫瘍マーカー検査は、手術後の再発の有無の確認や抗癌剤治療の効果判定の参考として行われます。
大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸まで内側から直接確認し、癌が疑われる場所の病変の範囲や深達度を調べる方法です。
大腸内視鏡検査で万が一病変が確認できれば、その場で組織を採取し、病理検査で詳しく調べます。この検査では、内視鏡で根治可能な早期がんと手術が必要な病変であるかの判断も行うことができます。検査だけでなく、良性のポリープや早期の大腸がんである場合は、検査を行う時に同時に切除することもあります。

治療方法を決定するための検査

大腸がんの診断が確定し、治療を始める前には治療方法を決めるための詳しい検査を行います。病変の位置、深達度、転移の有無などを確認し、手術・放射線・化学療法(抗癌剤)のどの治療が有効なのかを判断する大切な検査です。
大腸内視鏡検査
内視鏡を肛門から挿入し、直腸から盲腸を内側より観察します。手術前には、手術で切除する範囲を内視鏡であらかじめ決めておくこともあります。
超音波(エコー)検査
超音波(エコー)検査で、大腸がんの周囲の臓器の位置関係、癌の転移の有無を調べます。超音波は、人間の耳には聞こえない高い周波数の音波であり、一定方向に強く放射され直進性が高いという性質があります。この性質を利用して腹部に超音波を発信し、そこから返ってくる反射波を受信し、コンピューター処理で画像化して診断するのが超音波検査(エコー検査)です。
CT検査(コンピューター断層撮影法)

CT検査は、身体にX線を照射し、照射したX線量の差をデータとして集めてコンピューターで処理することによって、身体の内部を画像化する検査です。X線は、肺のように空気のたくさんある所は通過しやすく、骨は通過しにくいという性質を持っています。
そのため、身体の組織や臓器によってX線の透過性は異なります。この差を利用し、画像を作り出せるのがCT検査です。
PET/CT検査

PET/CT検査とは、PET検査とCT検査を同時に行う検査方法です。これにより、時間差による画像のズレを防ぎ、より精度の高い位置合わせが可能となりました。また、一度の検査で全身のほとんどを調べられる為、予想外の癌を発見できるようにもなりました。
PET/CT検査は、癌の可能性が疑われながら他の検査で病巣が発見できない原発不明がんの診断や、癌の早期発見、ステージ診断、転移・再発の有無を調べるのに、特に重要な検査とされています。
遺伝子検査

近年、がん治療には分子標的薬が用いられるようになり、大腸がん治療でも使用されることが増えています。遺伝子検査で、その分子標的治療薬を使えるかどうかの判断を行います。
大腸がんでは現在、パニツムマブ(ベクチビックス)とセツキシマブ(アービタックス)の二剤を中心に使われています。パニツムマブとセツキシマブは、K-rasと呼ばれる遺伝子に変異が示す場合は、投与したとしても効果が無いことが分かっています。
そのため、大腸がんの分子標的薬治療を行う前に癌組織を採取し、K-ras遺伝子変異の有無を確認します。K-ras遺伝子には野生型と変異型があり、野生型は正常型で変異がない方です。日本人の約60%が、分子標的治療薬の効果を得られるK-ras遺伝子野生型です。
MRI検査(磁気共鳴画像検査)

MRI検査は、X線を使用せずに強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として描写する検査です。体内の水素原子が持つ弱い磁気を強力な磁場でゆさぶる、その時の原子の状態を画像にします。MRI検査は、ベッドに仰向けの状態で磁石の埋め込まれた大きなトンネルの中に入ってもらい、電波を身体に当てることで体内から放出される信号を受け取り、コンピューターで計算し、体内の様子を画像として表します。
MRI検査は、体内の様々な病巣を発見することができますが、特に脳や卵巣、前立腺などの下腹部や脊椎、四肢に存在する病巣には、圧倒的な検査能力を持っています。
PET検査

癌細胞は正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込むという性質があります。PET検査では、その癌細胞の性質を利用します。ブドウ糖に近い成分を体内に注射し、時間を置いてから全身をPETで撮影すると、ブドウ糖が多く集まるところが分かり、癌を発見する手がかりとなります。従来のレントゲンやCT、MRIなどの検査は映し出された造形から癌を見つけますが、PET検査は、癌細胞の性質を調べて癌を探し出します。また、他の検査では転移・再発の診断が確定できない場合にもPET検査を行うことがあります。
お問い合わせ先
NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。
臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。
資料もご用意しております。
フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。