罹患率の高い大腸がんは、他の癌と比べても比較的治療の選択肢が多く存在します。大腸がんでは、進行度が高い場合も切除可能であれば積極的に外科手術が取り入れられます。

このページでは、大腸がんにおける内視鏡治療・外科手術・放射線治療・化学療法(抗癌剤)とそれぞれの副作用について詳しく解説いたします。

大腸がんの内視鏡治療と合併症

大腸がんの内視鏡治療と合併症

内視鏡検査とは、小型カメラと切除するための器具が付いた内視鏡を用いて画像を見ながら大腸を切除する治療方法です。大腸がんの発生部位や浸潤の深さを総合的に評価し、内視鏡にて完全に切除できると判断された早期の大腸がんが対象となります。

内視鏡治療対象の目安の腫瘍の大きさは、2cm位までのステージ0~1期までとされています。

内視鏡治療一覧

  • 内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

内視鏡治療の合併症

内視鏡治療は通常、痛みもなく合併症が起こることもほとんどありません。しかし、まれに出血と大腸に穴が開く穿孔が合併症として起こります。摘出した病変は顕微鏡で十分に調べられ、その結果によっては外科手術が必要となる場合があります。

大腸がんを治すため今からできること

大腸がんの外科手術

大腸がんの外科手術

大腸がんを体内から直接取り除くことができる外科手術は、三大療法の中でも高い治療効果が期待できるため、外科手術は大腸がんにおける治療方法の中心となっています。

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術とは、お腹に小さな穴を何カ所か開け、その穴から小型カメラと切除器具のついた腹腔鏡と鉗子を挿入します。

開腹手術よりも傷口が小さく、日常生活への復帰も早いというメリットがありますが、基本的にはステージ1~2期の早期がんにのみ適応となりますが、病状や施設の方針によってステージ3でも適応となる場合があります。

開腹手術

開腹手術

開腹手術の場合、結腸がんと直腸がんで手術の方法が異なります。結腸がんの手術では、癌の存在する位置から口側と肛門側のそれぞれ前後10cm(合計で約20cm)の腸管を切り取りますが、大腸がんのある場所によって、切り取る範囲は変わります。また、がんのある腸管から流れていく領域のリンパ節も扇状に切除します。

開腹手術

直腸がんの手術では、排尿や性機能に関わる骨盤内の自律神経が損傷し手術後に排尿機能や性機能に障害が出ることがあります。特に、骨盤内のリンパ節を行うことでこれらの障害を起こす確率が高くなることが知られています。肛門に近い直腸がんの手術を行う場合、自己の排便機能を残せるかどうかが重要となります。

肛門機能温存術は、肛門や肛門括約筋を残し、腫瘍とその周辺の直腸だけを切除します。そのため、手術後も肛門から自然に排便することができます。かつての直腸がんでは、肛門から3~4cm離れていなければ肛門機能温存術の対象にならなかったため、人工肛門を設置するケースが大半を占めていました。最近では、医療技術が進歩したため、がんが肛門近くにあっても機能を温存することが可能となりました。

外科手術の合併症

手術により、軟便になったり下痢に、便秘などの異常を生じることがあります。また、お腹の張りや腸閉塞、縫合不全などの合併症を生じることもあります。直腸がんの場合、周囲に神経や筋肉が存在するため、切除範囲によっては、腫瘍と同時に神経や筋肉を切除する必要があります。その場合は、排便や排尿、性機能に障害が起きてしまうこともあります。

大腸がんの放射線療法

大腸がんの放射線療法

大腸がんの放射線療法は、骨盤の中のがんや骨、または脳に転移した癌に対して行われます。また、癌の転移による痛みの緩和や出血を抑えられるので、放射線治療を行うことにより、これらの症状を改善することができます。最近では、下部直腸や肛門の進行がんに対してすぐに手術をせず、術前に腫瘍を縮小させ、手術侵襲の範囲を縮小する目的で、化学放射線療法(化学療法+放射線療法)を手術前に行うことがあります。放射線治療だけでは、残念ながら大腸がんを治すことはできませんが、治療を円滑に行うための有効な手段です。

放射線療法の副作用

放射線療法の副作用

放射線の副作用は、照射部位やその周辺に起こります。そのため、照射部位によって現れる副作用の症状は異なります。治療期間中に発生する副作用としては、全身の倦怠感、嘔気や嘔吐、食欲低下、白血球減少などが挙げられます。肛門付近に放射線を照射した場合、前述の副作用に加えて下痢や肛門痛、頻尿、排尿時痛、皮膚炎が起こる可能性があります。また放射線治療では、治療終了後数か月以上経ってから、腸管や膀胱に出血や炎症といった副作用が現れることがあります。副作用の現れ方には個人差があります。

大腸がんの化学療法と副作用

大腸がんの化学療法と副作用

大腸がんの抗癌剤治療は、手術後に行う再発予防を目的とした補助療法と、根治的手術が不能な場合の第一選択肢として行われます。大腸がんでは、5-FUとロイコボリンという2つの抗癌剤を組み合わせて使用する事が基本となりす。この2剤に加え、オキサリプラチンまたはイリノテカンを組み合わせます。

また、遺伝子検査にてK-ras遺伝子が野生型の場合は、分子標的薬と呼ばれる新しいタイプの抗癌剤も併用で使用することができます。

大腸がんのステージ別 抗癌剤治療

ステージ1の場合

基本的に、抗癌剤の補助療法は不要で、病変切除後は経過観察となります。

ステージ2の場合

低リスクのステージ2期の場合は、経過観察もしくは抗癌剤治療を行います。
抗癌剤治療を行う場合は、ゼローダまたは5-FU+ロイコボリンを使用します。高リスクのステージ2期の場合は、抗癌剤治療を行います。使用する抗癌剤は、FOLFOX(5-FU+ロイコボリン+オキサリプラチン)またはCapeOX(ゼローダ+オキサリプラチン)です。

ステージ3~4、再発の大腸がんの場合

基本的には、以下のように抗癌剤治療が実施されます。大腸がんの化学療法

大腸がんの薬剤情報

分子標的薬について

K-ras遺伝子が野生型の大腸がんでは、アービタックスとベクチビックスという2剤の分子標的薬が、他の抗癌剤との併用もしくは単剤で推奨されています。

大腸がんの新薬情報

スチバーガ2013年3月に承認された新薬で、腫瘍の増殖や血管新生を抑制する経口マルチキナーゼ阻害薬です。進行・再発大腸がんの3次治療以降の抗癌剤として臨床使用され、飛躍的に治療効果が向上していきます。
ロンサーフ2014年3月に承認された新薬です。標準的な治療が困難で、治癒切除不能な進行または再発の結腸・直腸がんの新たな選択肢として期待されています。

大腸がんの化学療法と副作用

大腸がんの化学療法と副作用

大腸がんの化学療法の治療効果は、新薬や分子標的薬の登場により、飛躍的に改善されました。最近では血液やがんのDNA解析によって、効果や副作用の強さを投与前に予測できる抗癌剤もあり、安全で効率的な治療が可能になってきました。

しかし、それぞれの抗癌剤には特有の副作用があります。例えば、イリノテカンの下痢、オキサリプラチンの神経毒性、アバスチンの高血圧、アービタックス・パニツムマブの皮膚症状です。

大腸がんの化学療法と副作用

また、従来の抗癌剤と比べて副作用が少ないと言われている分子標的薬も標的分子やそれに関連する分子が変化してしまうことで、高い効果を得ていた患者さんでも効果がなくなってしまうことがあります。これを薬剤耐性といいます。これらの症状を予防しながら、できるだけ長期に抗癌剤を使用することが今後の課題となっています。

大腸がん治療の副作用軽減・薬剤耐性を防ぐために

大腸がん治療の副作用軽減・薬剤耐性を防ぐために

他の癌に比べて、使用できる薬剤が多い大腸がんですが、副作用の影響による体力の低下や薬剤耐性により治療が継続できなくなることが大きな問題となっています。副作用を最小限に抑えてQOLを高い状態で保ち、薬剤耐性を防ぐことが出来れば寛解への可能性も大きく拡がります。抗癌剤の弱点を補い、大腸がんの抗癌剤治療を予定通りに行うことが重要です。その唯一の方法が低分子化フコイダンと大腸がんの抗癌剤治療を併用した「統合医療」なのです。

お問い合わせ先

NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。
臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。

お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。

資料もご用意しております。

フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。