目次
肺がんの検査には肺がんと確定するための検査と治療方法を決定するための検査があります。目的によって肺がんの検査方法は異なります。治療方法を決めるための検査は、治療効果の高い肺がん治療を行う上でとても重要となります。
肺がんの有無を調べる検査
肺がんの有無を確認し、正しい診断を下すためには、胸部X線検査・胸部CT検査・腫瘍マーカー検査などが行われます。それぞれの検査方法の詳細は、以下の通りです。
胸部X線検査(レントゲン検査)

胸部X線検査は、X線を用いて、体の中を調べるもっとも古くからある画像検査です。比較的簡単に受けられることから、多くの疾患で一次的な検査として行われています。特に肺がんでは患部が白い影として映しだされます。ただし形状を写し出すものであることから、これだけでがんの診断がつくことはありません。
腹部CT検査

腹部CT検査では、癌の大きさや性質、周囲の臓器への広がりなど多くの情報を得ることができるので、肺がんを診断するための必須の検査となります。肺がんの診断以外にも、治療の効果判定や経過観察の際にも用いられる検査です。
腫瘍マーカー検査(血液検査)

肺がんでは、CEAやSCC、ProGRP、NSE、Cyfraと呼ばれる腫瘍マーカーを調べます。腫瘍マーカーとは、癌細胞が産生する特殊なタンパク質のうち、血液中で測定できるもので、化学療法の効果測定にも使われます。しかし、癌が体内に存在していても腫瘍マーカーが正常値の場合もあるため、この検査だけで癌の有無を確定する事はできません。

確定診断のための検査
肺がんの確定診断をするためには、直接病変を観察する病理検査が必要となります。病理検査には、気管支鏡検査、
経皮的肺生検、胸腔鏡検査の他、胸に胸水が溜まっている場合には、胸水穿刺細胞診などの検査も行われます。
気管支鏡検査

気管支鏡を口から挿入し、癌が疑われる肺の部分から組織や細胞を採取する検査が気管支鏡検査です。検査の際は、喉や気管の痛みを軽減するため、口腔局所麻酔を行います。
経皮的生検

体力的に気管支鏡検査が難しい場合や気管支鏡検査で細胞が採取できない場合などに経皮的肺生検が行われます。X線透視や超音波、もしくはCTで確認しながら皮膚の上から細い針を肺に刺して組織を採取し、病理検査を行う方法です。
胸腔鏡検査

胸腔鏡検査は、胸の皮膚を数cm切開して行うため、外科手術の一種となります。切開した場所から胸腔鏡と呼ばれる内視鏡を肺の外側へ挿入し、肺や胸膜、またはリンパ節の一部の組織を採取します。

治療方針を決めるための検査
肺がんが確定した場合は、治療方針を決めるための検査が実施されます。転移や遺伝子異常の有無を調べる事で、その状況に合わせた最善の治療方法が選択されます。
遺伝子検査

非小細胞肺がん治療では、遺伝子変異が確認できれば積極的に分子標的薬治療が行われます。遺伝子検査で、分子標的薬が使用できるかどうかの判断を行います。
非小細胞肺がんでは現在、ALK融合遺伝子に変異があればザーコリとアレセンサが、EGFR遺伝子に変異があればイレッサとタルセバという分子標的薬を使用する事ができます。
脳のMRI検査

磁気を利用して脳の断層撮影をして、脳転移があるかどうかを調べます。
MRI検査は核磁気共鳴画像法と呼ばれる、磁石と電磁波を使って断層画像を撮影するという画像検査です。断面図ということではCTと似ていますが、用いるのはX線ではないために被爆の心配がないということと、造影剤を使わずとも血管や胆管などが写し出せる点がメリットです。
腹部CT検査・超音波検査(エコー検査)

腹部への転移の有無をCTまたは、超音波(エコー)で調べます。
腹部CT検査はエックス線を使用し、コンピュータで計算して体内の詳細な画像を作成する方法です。CTとはコンピュータ断層撮影の略です。超音波検査は調べる部位に超音波を当て、その反響を映像化する画像検査です。
骨シンチグラフィー

骨転移を調べるために、放射性物質(アイソトープ)を用いて行う検査を骨シンチグラフィーと言います。放射性物質を静脈内に注射し、骨の取り込みの分布をみて、骨転移の有無を調べます。
PET検査

放射性物質を目印として付けたブドウ糖を静脈に注射し、その取り込みの分布を調べることで全身の転移の有無を調べます。細胞分裂が盛んな癌細胞は、正常細胞よりも多くのブドウ糖を必要とします。その特徴を利用した検査がPET検査です。
お問い合わせ先
NPO法人日本統合医療推奨協会では、フコイダン療法やがん統合医療についての無料相談窓口を設置しております。
臨床に基づいた飲用方法、がん治療についてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
お電話が繋がらない場合は、氏名・ご連絡先・お問い合わせ内容をご入力の上info@togoiryou.comまでメール送信下さい。
資料もご用意しております。
フコイダン療法についての無料レポートをご用意しております。お電話または資料請求フォームよりご請求下さい。